『やまつくオフ会 in 浜名湖』参加記 その8
前回に引き続いて、本日も昨年11月に参加した模型オフ『やまつくオフ会』のレポートの続きをご紹介します。
本日は二日目のメインイベントとなった、浜名湖遊覧編です。

一旦出港した遊覧船が戻ってくるのに、待つこと約一時間。待ち焦がれた船『ハイビスカス』号が無事に入港しました。

真正面から見ると、この船は双胴船であることがわかります。左右のローリングが少ないことから、小型の遊覧船に良く採用される船体構造です。(写真は接岸を待ちきれずに桟橋に向かう本間優太郎さんと大和魂さん)

そして、いかにも船好きらしく、カメラを構えながら単縦陣にて船内に突き進むトコトンおじさんと屋根裏部屋の男さん。私も含めて大の大人三名がカメラを構えつつ突き進んでいく様子は周りのお客様からはさぞ怪しく見えたことでしょう(汗)

2012年8月に就航したハイビスカス号の総トン数は19トン。内装には木材が多く使用され、高級感とレトロ感が同居した上品な仕上げがなされています。船尾には外輪船をイメージしたパドルホイールが装着されていますが、残念ながら動力は仕込まれておらず、水の抵抗で回転している模様でした。

オープンデッキは思ったよりきつめのキャンバーがかけられていて、「船に乗っている」実感が味わえます。デッキ中央部の煙突はダミーではなく、実際にディーゼルエンジンの排気管が直結されていて、小型ながらも各所に粋な演出がなされていました。

出港時の様子。桟橋に向かって手を振るななちさんと本間優太郎さんの視線の向こう側(赤丸印の中)では誰かが手を振っておられるようです。なんとこのクルーズに参加できなかった まっつんさんではありませんか!
まっつんさんはこの日の午後からご友人の結婚式に出られる予定があったため、スケジュールの関係でここでお別れとなってしまいました。(思えば私がカギをなくしてチェックアウトが遅れたことも、タイムオーバーの遠因かもしれず、申し訳ございません)

桟橋を出港したハイビスカス号は、汽水湖としては日本一の周囲長を誇る浜名湖を悠々と進みます。この日乗船したクルーズコースは舘山寺港とフラワーパーク港、瀬戸港を往復する奥浜名湖定期周遊航路で、片道30分の湖上遊覧の中で美しい湖の自然を存分に楽しむことができました。

途中、フラワーパーク港に立ち寄り、続いては終点の港戸港を目指します。(写真はフラワーパーク港に停泊中の「奥浜名丸」です)
次回は「やまつくオフ会参加記」の最終回になります。
当ブログは、艦船模型のブログランキングに参加させて頂いております。
この記事をご覧いただきました皆様には、応援として下記バナーを一回クリックしていただけましたら、幸いです。
↓↓↓

艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ
(いつも投票いただきありがとうございます)
艦船模型製作代行のご依頼は、モデルファクトリーハイギヤードへ!
(現在受注が集中しているため、製作開始およびお届けにお時間を頂いております)
↓↓↓
本日は二日目のメインイベントとなった、浜名湖遊覧編です。

一旦出港した遊覧船が戻ってくるのに、待つこと約一時間。待ち焦がれた船『ハイビスカス』号が無事に入港しました。

真正面から見ると、この船は双胴船であることがわかります。左右のローリングが少ないことから、小型の遊覧船に良く採用される船体構造です。(写真は接岸を待ちきれずに桟橋に向かう本間優太郎さんと大和魂さん)

そして、いかにも船好きらしく、カメラを構えながら単縦陣にて船内に突き進むトコトンおじさんと屋根裏部屋の男さん。私も含めて大の大人三名がカメラを構えつつ突き進んでいく様子は周りのお客様からはさぞ怪しく見えたことでしょう(汗)

2012年8月に就航したハイビスカス号の総トン数は19トン。内装には木材が多く使用され、高級感とレトロ感が同居した上品な仕上げがなされています。船尾には外輪船をイメージしたパドルホイールが装着されていますが、残念ながら動力は仕込まれておらず、水の抵抗で回転している模様でした。

オープンデッキは思ったよりきつめのキャンバーがかけられていて、「船に乗っている」実感が味わえます。デッキ中央部の煙突はダミーではなく、実際にディーゼルエンジンの排気管が直結されていて、小型ながらも各所に粋な演出がなされていました。

出港時の様子。桟橋に向かって手を振るななちさんと本間優太郎さんの視線の向こう側(赤丸印の中)では誰かが手を振っておられるようです。なんとこのクルーズに参加できなかった まっつんさんではありませんか!
まっつんさんはこの日の午後からご友人の結婚式に出られる予定があったため、スケジュールの関係でここでお別れとなってしまいました。(思えば私がカギをなくしてチェックアウトが遅れたことも、タイムオーバーの遠因かもしれず、申し訳ございません)

桟橋を出港したハイビスカス号は、汽水湖としては日本一の周囲長を誇る浜名湖を悠々と進みます。この日乗船したクルーズコースは舘山寺港とフラワーパーク港、瀬戸港を往復する奥浜名湖定期周遊航路で、片道30分の湖上遊覧の中で美しい湖の自然を存分に楽しむことができました。

途中、フラワーパーク港に立ち寄り、続いては終点の港戸港を目指します。(写真はフラワーパーク港に停泊中の「奥浜名丸」です)
次回は「やまつくオフ会参加記」の最終回になります。
当ブログは、艦船模型のブログランキングに参加させて頂いております。
この記事をご覧いただきました皆様には、応援として下記バナーを一回クリックしていただけましたら、幸いです。
↓↓↓

艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ
(いつも投票いただきありがとうございます)
艦船模型製作代行のご依頼は、モデルファクトリーハイギヤードへ!
(現在受注が集中しているため、製作開始およびお届けにお時間を頂いております)
↓↓↓

スポンサーサイト
コメントの投稿
安心して下さい
カギをなくしてチェックアウトが遅れたことを気に掛けていらっしゃいますが。。。
安心して下さい。
ネタにしても気分を害する事はありませんよ!(笑)
逆に、ネタにしてしまって恐縮です^^;
毎回様々な「事件」があるのも、また楽しい「やまつくオフ会」です(爆)
いよいよ次回最終回ですね~名残惜しい(^m^)>
最後まで楽しみに拝見します(^^ゞ
安心して下さい。
ネタにしても気分を害する事はありませんよ!(笑)
逆に、ネタにしてしまって恐縮です^^;
毎回様々な「事件」があるのも、また楽しい「やまつくオフ会」です(爆)
いよいよ次回最終回ですね~名残惜しい(^m^)>
最後まで楽しみに拝見します(^^ゞ
Re: 安心して下さい
>>>屋根裏部屋の男さん
あ、いえいえ、それほど気にしているというわけでもないので御安心ください(^_^;) 文章が固いもので、ついこういう雰囲気になってしまいますが、ネタにしていただけるのは大歓迎ですのでこれからもよろしくお願いします(笑)
全9回のレポートになりましたが、(当日のネタの多さを思えば)尺不足が否めませんので、やはり皆さんのレポートと併せて総合的に見直るのが面白いですね(^◇^)
あ、いえいえ、それほど気にしているというわけでもないので御安心ください(^_^;) 文章が固いもので、ついこういう雰囲気になってしまいますが、ネタにしていただけるのは大歓迎ですのでこれからもよろしくお願いします(笑)
全9回のレポートになりましたが、(当日のネタの多さを思えば)尺不足が否めませんので、やはり皆さんのレポートと併せて総合的に見直るのが面白いですね(^◇^)